SSブログ
ウォッチング/トレンド・マーケット ブログトップ
前の10件 | -

ポリゴン・ヘルメットの衝撃 [ウォッチング/トレンド・マーケット]

子供の頃は、水道をひねれば水が出て、そのまま飲んでいました。
水にお金を払って飲むと言う発想など頭の隅にもありませんでした。
同じように、オレンジシュースやサイダーにお金を払っても、
お茶にお金を払うという意識もありませんでした。
ところがどうでしょう。
今では、コンビニの飲料コーナーでは、ほとんどが水かお茶になっています。
思い起こせば、自分にとってのインパクトのある出来事は、
伊藤園の緑のお茶の缶を見たときだったのかもしれません。

その伊藤園のお茶の缶の出来事のようなインパクトが、今日起こりました。
たまたまtwitterのつぶやき、「ポリゴン!かっこよすぎ。」「ヘルメット」
の文字を見た時でした。
それは、そのリンク元のカタログ写真のスナップを見て出た言葉で、SS21.jpg
元のつぶやきは「衝撃的なカッコよさ」「新型カク」でした。
まさに「ポリゴン形状でできたヘルメット」だったのです。

「安全ヘルメットは丸いもの」となんの疑いもありませんでした。
それは卵形状のシェルとして強度的な事もあるでしょうし、
成型性のためでもあるでしょうし、
多段に重ねて保管するというためであったのかもしれません。
しかし、それら全てが、「ヘルメットは丸でなければならない」
という理由はどこにもなかったのです。

強度的な解析は現在の技術ならできますし、
その結晶体構造の形状作成もCADならば可能でしょう。
もちろん成型性も、多段に重ねる検討もCADの中で検証できます。
それ以上のメリットとして、グラフィックワークの自由度があります。
多面体の部分部分に、企業ロゴや安全表示、ストライプや面ごとの塗り分けなど、
グラフィック加工の自由度が格段に向上します。
ゲームやCGに親しんだ世代からは、瞬時に「ポリゴン」とインパクトを与え、
ステッカーワークの好きな人からは“遊び”が広がります。
カラーバリエーションも明るいオレンジやグリーンもあって、カラフル。
現場に限らず日曜大工やガレージワークの際の軽作業用に使えるので、
セレクトショップなどで扱っても面白いヘルメット。
つぶやき主により、すでに「ポリヘル」と名付けられました。

このカクカクの“ポリヘル”のカドが、まだまだ、常識にとらわれている自分にカツを入れてくれました。


メーカー:Shinwa/進和化学工業株式会社([SS-21]は非掲載)
http://shinwakagaku.co.jp/index.html



ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画『アバター』とプロダクトデザイン [ウォッチング/トレンド・マーケット]

映画『アバター』(3D)を観てきました。
映像の素晴らしさは言うまでもなく、ストーリーは基本的にSF版の「ダンス・ウィズ・ウルブス」というのは評判通り。そこに戦闘シーンでの「地獄の黙示録」や自然観にラピュタやもののけ、ナウシカなどジブリ作品的要素が織り込まれ、3D表現でその世界にどっぷり浸った2時間50分でした。
ここでは、やはりモノ寄りの視点で幾つか感じた事を。

西暦2154年という150年後の時代設定でも、戦闘機や武器などのデザイン表現は、スターウォーズのようなSF映画に見られるような近未来感は抑えられて、あくまでも現代の延長。地球人の服装もピチピチの宇宙服はなく現代のTシャツ。マイルズ大佐のドット柄の迷彩服がユニークな程度。医療設備や酸素マスクも現代の延長。
avatar_tablet.jpg
ただし、電子的なデバイスについてだけは、iPadなど薄型タブレットの未来形のような透明パッドや、地形のホログラムなどに未来表現を入れる程度。この点でも150年後と言うより10年後くらいの雰囲気。

それも、パンドラの動植物や、地球人に似た“ナヴィ”というヒューマノイドに、クリエイティブテイについての力点を、置いている事を表しているのだと思います。
ストーリーはシンプルに、地球人表現は最小限に抑え、パンドラの自然やナヴィへの映像が3D技術の見せ所とポイントを絞っているのでしょう。
Emeco Navy Chair.jpg
で結局、SF映画でありながらモノ視点で一番印象に残ったプロダクトが『EMECO 1006』、いわゆるエメコチェア。試作からデザインが完成されたのが1950年頃ということですから、時代設定として200年の時を跨いで、時代や空間を超えた存在感がそこにありました。
軍用の、そしてミニマルなインテリアとしてそのエメコチェアの存在感が、最も印象的と感じてしまったのは、かなりの職業病なのかもしれません。


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜか『フランスの伝統色』 [ウォッチング/トレンド・マーケット]

本屋さんで、たまたま手にした『フランスの伝統色』という本。france_top.jpg
単なる色辞典、配色見本と異なり、フランスの文化や歴史に根ざした色の由来を写真入りで紹介していてその写真が印象的で美しい本です。

自分の場合、製品デザインの色指示をする際に、DICの見本帳「フランスの伝統色」から選ぶケースが多い。自動車メーカーに居たときは、一日中調色コーナーにこもって色を調合して幾つもの色サンプルを自分で作っていたことが多かったのですが、それ以降は、DICやパントンの色見本、塗装であれば、自動車のオートカラーガイドや日本塗料工業会の見本帳など、お客様の業種や加工取引先、素材条件で選んでいます。
dic_f.jpg
思えば、「フランスの伝統色」見本から色を選び始めたのは、オフィス家具の開発をしていた頃から。
グレーのスチールデスクの、そのグレーを選ぶ時に、グレー系の見本の多くは白から黒への濃淡の段階でサンプルがあったり、明らかに赤味があったり、黄味が強かったりと選びにくいサンプルが多いのですが、「フランスの伝統色」の中のグレーはプラスチック部に使用しても、スチール部に使用しても冷たく感じず、安っぽくもならない感じが気に入っていました。
また、某クライアントロゴの文字にも「フランスの伝統色」が使われているため、製品デザインの際はアクセントのカラーはその色を用い、その周囲にくる他の部位も相性の良い「フランスの伝統色」の見本帳から選ぶことにおのずとなりますし、他のクライアントメーカーの製品でも、金属を研磨した部分に色差しをする製品グラフィックスなどにも「フランスの伝統色」から選ぶことが多いのです。
france_sam.jpg
先の本をめくっていてその写真のビジュアルから来る印象で、自分がなんとなくそれらの色を用いて来た理由が判った気がしました。

DICで言えば、基本の色見本セットではどうしてもプラスチッキーな感じや家電量販の大量生産品っぽい感じがしてしまったり、グレー見本では冷たく感じてしまったりします。反対に「日本の伝統色」見本では、自国でのリアルな生活感と、伝統工芸品などに用いる色ゆえに懐かしく時代的に古い色を感じてしまいます。それが「フランスの伝統色」ではそのどちらでもなく、フルーツやワインを印象づける自然や生活からくる色で“良い意味での”生活感を持っているために、金属部位などにその色を使うと、金属の器とフルーツ、ワイングラスとワインとの関係のような上質感を感じます。またグレー系にしても「空のグレー」や「岩のグレー」のように生活からくる色をモチーフとしているため、結して無機質にならない味を持つグレーであるということになります。
それらが、大量生産の工業製品でありながら、少量生産の手の込んだこだわりの品のように、人の手を感じたり、生活に馴染む雰囲気をもっている色につながるのかもしれません。その差は、ほんのちょっとした違いなのかもしれませんが、金属系の冷たい素材へのカラーアクセントには、やはり持ってこいの色たちの見本だったのだとあらためて感じています。

「エコロジー」「自然エネルギー」「LOHAS」「スローライフ」「癒し」「和み」「手作り感」「自分だけのカスタム」など、時代を表すキーワードと、ともすると冷たくなってしまう大量生産の工業製品への橋渡しをする色が、そこにあるのかもしれません。
『フランスの伝統色』著者:城 一夫(じょう かずお) ボルドーワインの赤、フランス菓子マカロンのベージュ、ブルゴーニュの葡萄色、エルメスのオレンジ、モネ「睡蓮」のブルー、ゴッホ「ひまわり」の黄。_本書はフランスの文化が生んだ250色を、色の名前と由来、それにまつわる写真で美しく綴ります。また、フランスならではの配色見本を四季ごとに紹介。すべての色にCMYK値、RGB値をつけています。 http://www.piebooks.com/search/detail.php?ID=1085

ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

電気自動車の給電口 [ウォッチング/トレンド・マーケット]

leaf.jpg電気自動車の「給電口」とは、ガソリン車でガソリンを入れるところの「給油口」にあたる、電気自動車に電気を充電するためのジャックのあるところのこと。
先日、日産から発表された電気自動車専用車両「リーフ/LEAF」の資料を見ていて、フロントのメーカーロゴのオーナメントの部分を開いて給電する写真がありました。
自分にとっては、そのシーンが妙に違和感があって、いろいろ想像してしまいました。
ガソリンの給油口のフタを開いて走ってしるクルマを良く見かけますが、そのように
「誤って開閉ロックを運転席で解除して走ったら、あのフタが風圧を受けて壊れるかも?」
とか、
「フタが壊れたらメーカーのフロントオーナメントもなくなる?」
などと。imiev.jpg
またガソリン車の給油以上に、電気自動車はドライバー自身が自分で給電するケースが多くなると思われるので、扱いに慣れるまでは電源のケーブルがバンパー周辺にケーブルが当たり、塗装面が擦れて痛みそうな感じも受けます。
他のメーカーでは、従来のガソリン車の給油口と同様に考えているクルマ、
フロントのグリル周辺で処理しているクルマ、ドアミラー下部のフロントフェンダーオーナメントのように処理しているクルマなど、現時点で
業界内でその場所にルールが無いように思えます。
充電の設備も、ガソリンスタンドのような充電ステーション、
自立型の電気自動車用充電スタンド、家庭用の屋外コンセント、
など充電インフラもこれから。prius_plugin1.jpg
クルマ側からの視点、給電する設備側からの視点、
など両者が混在しているので
充電する際の給電口がクルマの正面が良いのか、
側面が良いのか、まだ結論は出ない段階なのでしょう。
個人的には給油口同様にサイドにある方が自然な気がします。


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

大人の社会科見学/キャタピラー [ウォッチング/トレンド・マーケット]

キャタピラージャパンの秩父デモセンターに行ってきました。IMG_1181s.jpg
守衛を抜けて入って行くと、秩父の山をすり鉢状にえぐった
アジア最大スケールを誇るデモンストレーションエリアが
広がります。
そのエリアを一望する全面ガラスの全天候型観覧席から、
まるで鴨川シーワールドでシャチやイルカのショーを見るような
気分で、つぎつぎに“はたらくクルマ”、一般公道や通常の工事
現場では見られないIMG_1182s.jpg
サイズの超巨大なダンプや建設機械が次々に現れては、
その性能をアピール。

運転している人が小さく見えるほどダンプは大きくても、
動きのスムーズさに次第にそのスケール感も麻痺してくる。
中でも最も巨大な、タイヤが大人2人分の高さがある
90トンダンプの「777Fダンプトラック」は圧巻!
(エンジンの出力は952ps!!)
活き活きと走っている姿を見ていると、まるで生き物の様で、IMG_1162s.jpg
「草食恐竜やトリケラトプスを見るジュラシックパークは
こんな気分なんだろうな」
とすっかり見入ってしまう自分がそこに。

デモの後は、ダンプトラック助手席の同乗走行したり、
自由に撮影したり。皆さんデザイナーということもあり、
「ブルドーザーの鉄板は厚さ70mm」とか、
見るところは、さすがに専門的。IMG_1154s.jpg
計ったり見たり表面的には、職業的な好奇心でも、中身は
すっかり子供のような気分で楽しめた見学会でした。

ちなみに「ブルドーザー」の語源は、「ブル=牡牛」
「ドーザー=居眠り」で、「これがあれば、牛を居眠りさせられる」ということだそうです。これ、マメね。

ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

プロフェッショナル・イチロー [ウォッチング/トレンド・マーケット]

仕事がら、モノや事を “自分からの視点” 、“様々な角度からの視点”
の両方で見るように心がけています。
主観的と客観的で分けて表現してしまえばそれまでですが、
レンダリングスケッチと製品図面の三面図的な相関とか、
3D CAD上のパースペクティブビューと3ビューとの相関みたいなイメージ。
クルマの運転であれば、運転席から見えるクルマの4隅と
上から見た実際のクルマの4隅。
野球のストライクゾーンで例えれば、打者の視点と、 主審からの視点
実際のベース上のボールの通過点の違い。
どれもなかなか一致しないし、精神的な状況で遠く見えたり近く見えてしまうもの。

イチローは大好きなスポーツ選手の一人ですが、好きとか嫌いとか以上に
その言動や一挙一動がプロフェッショナルらしく、 いつも関心を持っています。
で、先日の「イチロー初の退場劇」ですが、
「あれだけのプロフェッショナルが、あそこまで無礼な(と見られる)事をして
その退場後も毅然としているのは、それだけ自信があったに違いない。」
と思っていました。 ichiro1.jpg

興味深いページを目にしました。
「イチローは見えている」
この一番下の写真。
完全に一致。。。ichiro3.jpg
打席からの視点と、ベースの上からの視点が完全に一致。
恐れ入りました。。。

製造業の世界でも、
木型や金型の熟練した職人さんは面の千分の数mm
の段差や角のRを触れた指先で判断したり、金属加工を音だけで判断したり、
スクレーパーのひとかきで面のハリを整えたりするクレイモデラーもいますが、
イチローも目から入る情報以外にも、もはや腕の一部のようなバットの先端と、
立つ位置とベースの幅との関係を、全身からくる感覚として感じ取っている
のではないでしょうか。

ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

1/1・ガンダム・18m [ウォッチング/トレンド・マーケット]

「デザイナーたるもの、スケール感の把握は重要」
と学生時代に建築の講義で教わりました。
と、平日昼間撮影の大義名分を自分に言い聞かせ、あのお台場のガンダムを
「グッドデザインエキズポ2009」の搬入前に撮影してきました。
GUNDUM1.jpgGUNDUM2.jpgGUNDUM3.jpg






アニメやプラモでは判らない原寸ならではのGUNDUM4.jpg
おそらく組み立てにも使ったCAUTIONマークも
戦闘機のようでリアリティを増していました。
残念ながら9月に入ってすぐ解体作業が始まってしまいましたが、
続いて、別のニュースも飛び込んできています。
神戸では、鉄人28号の原寸大

で、なぜかどちらも18mという大きさ。
同じ疑問を持っている人も多い様で「なぜ18m?」的な質問ページもありました。
どうやら単純に「人間の10倍」が目安だったり、戦闘機の全長だったり、
プラモデモデルのスケールが1/144なので、そのサイズに合わせたとか。
18mで検索すると鉄道の車両もその大きさだったりするので、
戦って倒れて横たわった状態が、鉄道車両並みでリアリティありますね。

試しに、地元ではおなじみの高崎の白衣観音と サイズ比較してみました。 GUNDUM_cannon.jpg
ガンダムが18mで、白衣観音が43m。
だいたいこんな感じでしょうか?

こうして見ると、現場では大きいと感じたガンダムも、
高崎白衣大観音の半分以下の大きさ。
まるで、ガンダムがやんちゃな孫悟空で、
観音様の手のひらに落書きをしている場面を想像してしまった。。。

Wikipediaで調べたら、観音様の原型は
「彫刻家の家から、若き日の田中角栄が自転車で運んだ」とか。
ガンダムの左肩にも東京オリンピック誘致、鉄人28号も神戸復興、
どれも背景に政治的な利用も共通点があったりします。

ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

グッドデザインエキスポ2009【GOOD DESIGN EXPO2009】会場 [ウォッチング/トレンド・マーケット]

いよいよ明日から、グッドデザインエキスポ2009が東京ビッグサイトで開催されます。
グッドデザイン賞の2次審査のその現品が一般の方々にも公開されるイベント。
昨日、会場に審査品を搬入した後、会場の様子をざっと眺めてきました。
やはり、様々なジャンルの優れたデザインの製品が一堂に会してしる訳ですから、現在のデザイントレンドや製品開発に関しての社会的な背景を垣間見ることができます。
Qisda1s.jpgQisda2s.jpgQisda3s.jpg
ケータイや液晶モニター、照明器具などジャンルを超えてあちこちで見かけた「Quisda」のロゴ。デザイン性も高く会場でも目を引きました。耳慣れないメーカーですが、台湾のODM/OEMサービスのグループ会社で「BenQ」はそのブランドビジネスに特化したようです。
BenQ2s.jpgBenQ1s.jpg





今年気づいた傾向では、液晶モニターや液晶一体型PCは、“魅せる背面”となってきた事。液晶テレビは大型化し壁側に寄るものですが、デスクやテーブルに配置するモニターは背面からも見られることを意識したデザインとなってきたこと。対面のデスクワークや家庭での利用では不可欠の要素となってきたのでしょうか。
SANYO2s.jpgDELL1s.jpgBenQ3s.jpg





高機能化したオフィスチェアも目を引きました。座面背面のメッシュ化も一巡して、座り心地へのアプローチも各社様々な提案がありますが、複雑な機構と人目を引くスタイルで圧倒的なアドバンテージを持とうとするメーカーの底力を感じます。
okamura1.jpgokamura2.jpg




新たなスタイルへの模索という点ではアウトドア用のデジカメ、CannonのPowerShotD10の展示も効果的でした。かつて現場監督などアウトドア用のヘビーデューテーなカメラが存在していましたが、iPodとそのサードパーティーのケースがデジタルツールのウェアラブルスタイルを進化させたように思います。製品本体でカメラの防水ケース並みのポテンシャルを備え、しかもファッショナブルというコンセプトモデルがそのまま製品になったようなこのカメラは、カメラコーナーの展示の中ではひと際目を引いていました。
Cannon_PSD10_6s.jpgCannon_PSD10_1s.jpg






<グッドデザインエキスポ 2009>
会 期:8月28日(金)-30日(日)
(8/28:18:00-21:00、8/29:10:00-21:00、8/30:10:00-16:00)
会 場:東京ビッグサイト  東展示棟 5、6 ホール
◎最新情報はこちらから
グッドデザインエキスポ 2009 オフィシャルウェブサイト:
 http://www.g-mark.org/expo/2009/

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

かき氷に思うエクスペリエンスデザイン [ウォッチング/トレンド・マーケット]

先日、天然かき氷を食べに秩父・長瀞に出かけて来ました。
目的地は「天然氷蔵元・阿左美冷蔵 金崎本店」。waiting.jpg
事前情報では
「2時間以上待った。でも待つ価値あり!」
的なコメントも多くあり、早めに出かけ、
午前10時前に着いたのに、既に何重もの列。
覚悟していたものの猛暑での順番待ちは
さすがにきつく、周りでも、
弱音を吐く子供をなだめる大人がチラホラ。
1時間過ぎてた頃に、ようやく入り口。
ここからは古い民家の庭先に案内される
ような雰囲気。
典型的な「ふるさとの夏休み」的な風情で、タイムスリップした印象。
庭先の日よけ、テーブル、椅子。そしてそこそこに盆栽や古物。
テーブルに案内された後も盆栽や民家の軒など見て退屈しません。azamireizou1.jpg


ここの氷、なぜこんなに有名かというと、
宝登山の源流水を凍らせて、
平安時代から続く伝統的製法と
真冬の寒さで氷を育てた天然氷で、
切り出した後は氷室に貯蔵しておいて、
シーズンになるとかき氷が作られます。
つまり、水も天然、氷も天然ということです。

待つ事数分。ようやくかき氷が運ばれてきました。
黒蜜せん茶あずき、アールグレイ、氷蜜シロップ、白桃シロップ。
自分は黒蜜せん茶あずきを食べました。で、出てきた言葉は?
「フーッ。旨い。待った甲斐があったね。」azamireizou3.jpg
と、やはり皆さんのコメントと同じセリフ。
純粋に氷の味を堪能できる「氷蜜」という
シロップだけのかき氷を頼んだ息子が、
上手い表現をしました。
「雪を食べている感じ。」
まさにその通り。結局、かき氷としては
高価な値段でも、真夏に1時間以上並んでも
食べる価値ありという結論になりました。

かつては「海外から初上陸」などとうたわれるアイスやスィーツなど、プロモーションを経て行列や話題が生み出されていたこともありますが、エコロジーや食の安全など叫ばれている現代とあっては、こういう天然に徹した日本らしさを感じさせる“本物”の食べ物には、行列に並んででも、遠方から足を運んででも「食べてみたい」と思わせる要因が沢山あるのでしょう。並んで、異空間に入って、口の中で一瞬で溶けていく氷に、冬の間山の上で氷ができる時間を感じる。まるで、「日本の夏・かき氷」のテーマパークパークのようでした。
天然氷の製作過程のストーリー性、空間と食感の五感体験、待ち時間から門をくぐるシナリオ性、ネットや口コミから与えられる情報と体験の連鎖など、まさに、「天然氷蔵元・阿左美冷蔵」というブランド体験の夏の一日でした。

阿左美冷蔵 公式サイト
http://rose.zero.ad.jp/vodka/

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

グランプリ受賞 [ウォッチング/トレンド・マーケット]

デザイン関連の受賞ではありませんが、jc909.jpg 
デザインに関わった製品が、その性能
評価でグランプリを受賞しました。
(2009「間違いだらけのゴルフクラブ選び」ドライバー・アスリート部門)

デザインを生業としている以上、
勿論デザイン賞の方が嬉しいですが、
(今年もGマーク/グッドデザイン賞にエントリー中)
ユーザー目線で見れば、デザインも
その製品の性能の一つ。
高性能であれば、それに見合ったデザイン、佇まいになるよう
デザイン側からの最大限の努力を心がけています。
スタイリングを手がけたクルマがWRCのチャンピオンカーになったり、
デザインしたシフトノブを操ったドライバーがPCWRCチャンピオンになったり、
自分のデザインはいつも、
プロの厳しい目や、手によって磨かれて来たんだなと感じています。

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | - ウォッチング/トレンド・マーケット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。