【美術展出展】『前橋の美術2020』その後 ─どんなときにも隣に美術─ [アート・デザイン]
『作品を窓際に ガラス越しで美術鑑賞を/休館中のアーツ前橋』
(上毛新聞 [2020/03/18])
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/200487
前橋ゆかりのアーティスト47名による展覧会
『前橋の美術2020─トナリのビジュツ─』
3月15日(日)までの会期が、
新型コロナウイルスの感染拡大に対する対応として、
3月4日~3月31日までアーツ前橋が休館となり、急遽、
3月3日で最後の開催になってしまいました。
通りに面した美術館の1Fの窓のロールスクリーンが
閉じたままでは残念だとの想いから、
作品を館外からガラス越しに鑑賞できるようにしています。
.
手島の展示作品は、
JINS『Combination Titanium by Akira Teshima』
は当初の会期にて撤収し、
代わりに窓から眺められるように、
『スバル インプレッサ(初代)』の発売時に、取材用に描いた
スケッチを展示してあります。(展示期間3月31日までの予定)
「アーツ前橋」周辺を通りかかる際には、窓越しにご覧ください。
.
また、
展示期間中の作品展示の様子が映像化されましたのでご覧ください。
【手島彰】 JINS『Combination Titanium by Akira Teshima 』
は、3:45〜
『前橋の美術2020─トナリのビジュツ─』
会 場:アーツ前橋
Facebookページ
https://www.facebook.com/maebi.triennale/
アーツ前橋
https://www.artsmaebashi.jp/?p=14527
期間前半での出展作品
JINS『Combination Titanium by Akira Teshima』
https://www.jins.com/jp/combititanium/akirateshima/
.
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
.
.
#前橋の美術2020 #トナリのビジュツ #どんなときにも隣に美術
【美術展出展のお知らせ】 『前橋の美術2020』 ─トナリのビジュツ─ [アート・デザイン]
前橋ゆかりのアーティスト47名による展覧会
「前橋の美術2020─トナリのビジュツ─」に参加します。
様々なジャンルのアーティストに混じり、
プロダクトデザイナーという立場ではありますが、
デザインをした製品を、
店舗で販売されている什器そのままの状態で、
「作品」として展示させていただくことになりました。
他にも、前橋在住の様々なジャンルのアーティストの
素敵な作品が沢山あります。
テーマは「人と人とのつながり」です。
アーティストと市民の創造的な「つながり」と
その成果をご高覧ください。
『前橋の美術2020─トナリのビジュツ─』
会 場:アーツ前橋
期 間:2月8日(土)〜3月15日(日)<水曜休館>
観覧料:無料
美術手帖
https://bijutsutecho.com/exhibitions/5480
Facebookページ
https://www.facebook.com/maebi.triennale/
アーツ前橋
https://www.artsmaebashi.jp/?p=14527
期間中『ギャラリートーク』も開催します。
2月22日 14:30~16:00 有村真鐵、今井由佳、ヨシダノボル、手島彰
出展作品
JINS『Combination Titanium by Akira Teshima』
https://www.jins.com/jp/combititanium/akirateshima/
※「作品」としての展示ですので販売はいたしません。
※「作品」にはお手を触れないようお願いいたします。
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
「前橋の美術2020─トナリのビジュツ─」に参加します。
様々なジャンルのアーティストに混じり、
プロダクトデザイナーという立場ではありますが、
デザインをした製品を、
店舗で販売されている什器そのままの状態で、
「作品」として展示させていただくことになりました。
他にも、前橋在住の様々なジャンルのアーティストの
素敵な作品が沢山あります。
テーマは「人と人とのつながり」です。
アーティストと市民の創造的な「つながり」と
その成果をご高覧ください。
『前橋の美術2020─トナリのビジュツ─』
会 場:アーツ前橋
期 間:2月8日(土)〜3月15日(日)<水曜休館>
観覧料:無料
美術手帖
https://bijutsutecho.com/exhibitions/5480
Facebookページ
https://www.facebook.com/maebi.triennale/
アーツ前橋
https://www.artsmaebashi.jp/?p=14527
期間中『ギャラリートーク』も開催します。
2月22日 14:30~16:00 有村真鐵、今井由佳、ヨシダノボル、手島彰
出展作品
JINS『Combination Titanium by Akira Teshima』
https://www.jins.com/jp/combititanium/akirateshima/
※「作品」としての展示ですので販売はいたしません。
※「作品」にはお手を触れないようお願いいたします。
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
200年前のプルシアンブルーに想う [アート・デザイン]
江戸中期の京都の画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716〜1800年)の作品で、宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する「動植綵絵(どうしょくさいえ)」全30幅の一つ「群魚図」の一部に、ドイツで1704年に発見された青色の人工顔料「プルシアンブルー」が使われたとみられることが、同館と東京文化財研究所の共同調査でわかった。
この記事を読んで想像を廻らせました。
群魚図は沢山の魚が描かれている絵ですが、
その左下隅に濃青色で小さく描かれている「ルリハタ」
という魚からプルシアンブルーの成分である鉄を検出
したという点に興味を持ちました。
他の魚の青色には“一般的な”「群青」や藍が使われていたことからも、よほど、若冲がこの魚の色に興味を持って再現したかったのかがうかがえます。
当時おそらく貴重であった人口顔料の持ち味を演出として効果的に使った結果が、その位置(左下隅)のその魚(ルリハタの色)という事なのだと思います。黄金比付近の目立つところに大きな赤い鯛(たい)を配置して構図をひきしめ、人の目の留め位置として左下隅には一見地味で小さいながらも、最新かつ貴重な顔料でその魚を描いたとしたら、ひじょうに計算しつくされた構図なのだと思います。
実は、某カタログ通販掲載の商品を企画・デザインしていた時に、「見開きページの売れ筋を左下に配置する」ということを聞いた事があります。
画家の若冲はこの顔料に魅せられて、きっと、今で言う“売れ筋”のように、少量ながら最も効果的な見せ方を熟考したのだと思います。
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=mai&aid=20091005-570-OYT1T00015
『若冲の一幅、「プルシアンブルー」で彩色か』
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
山中俊治さんディレクション「骨」展 [アート・デザイン]
21_21 DESIGN SIGHTで開催中の山中俊治ディレクション「骨」展へ行ってきました。
山中さんの言葉「過去の骨格に学び、未来の骨格をデザインする」「テクノロジーは人と人工物の新しい関わりを生み出しつつあり、デザインの自由度を広げ、時には突然変異をも誘発する」と、日常自分でも感じている印象に近く、思わず共感してしまう展示内容。常用しているデザインツールも、面を貼る三次元のサーフェスモデラーで、つい“皮膚”側に目が行きがちになってしまうだけに、あらためてその「骨」側の重要性を再認識する事ができた。
山中さんの工業デザイナーのスタートはカーデザイナー。
カースタイリングと呼ばれるように、
現在のそれはデザインというよりも
スタイリング、スキンデザイン的要素
が強くなりつつあるように感じます。
入り口にはその古巣のスポーツカーの
骨格を置いて、出口には自らの頭蓋骨
で見送るという山中さんらしいユーモア
も感じられました。
現在では最先端のエンジニアリングと
デザインの橋渡しをされている山中さん
ならではの、「難しい事を判りやすく」
伝える上手さが秀逸でした。機会があれば、
期間中にもう一度行ってみたい展覧会です。
click!
山中さんの言葉「過去の骨格に学び、未来の骨格をデザインする」「テクノロジーは人と人工物の新しい関わりを生み出しつつあり、デザインの自由度を広げ、時には突然変異をも誘発する」と、日常自分でも感じている印象に近く、思わず共感してしまう展示内容。常用しているデザインツールも、面を貼る三次元のサーフェスモデラーで、つい“皮膚”側に目が行きがちになってしまうだけに、あらためてその「骨」側の重要性を再認識する事ができた。
山中さんの工業デザイナーのスタートはカーデザイナー。
カースタイリングと呼ばれるように、
現在のそれはデザインというよりも
スタイリング、スキンデザイン的要素
が強くなりつつあるように感じます。
入り口にはその古巣のスポーツカーの
骨格を置いて、出口には自らの頭蓋骨
で見送るという山中さんらしいユーモア
も感じられました。
現在では最先端のエンジニアリングと
デザインの橋渡しをされている山中さん
ならではの、「難しい事を判りやすく」
伝える上手さが秀逸でした。機会があれば、
期間中にもう一度行ってみたい展覧会です。
「骨」展2009/5/29〜8/30 開催 http://www.2121designsight.jp/bones/about.html 私たちの体を支える骨の一つひとつに数十億年にわたる生物の進化の歴史が潜んでいるように、「工業製品の骨格」にも込められた意味があります。それは素材の進化を物語り、ものをつくる道筋や、人の思考の骨組みがかたちになったもの。まさにデザインの”コツ(骨)”なのです。 本展では、デザイナーとエンジニアの視点を持って活躍する山中俊治を展覧会ディレクターに迎え、洗練された構造を持つ生物の骨をふまえながら、工業製品の機能とかたちとの関係に改めて目を向けます。 キーワードは「骨」と「骨格」。12組の作家による作品に触発されながら、「未来の骨格」を探っていきます。
click!
棟方志功のタイムカプセル/桐生・芭蕉 [アート・デザイン]
桐生の路地裏にあるレストラン
「異国調菜・芭蕉(ばしょう)」で、
半世紀ぶりに伝説の棟方志功の壁画が
眠りから覚めようとしています。
昔の雪国の出張小屋(夏の間だけ農作に泊る小屋)
を壊して移築した 古民家のつくりは、真夏でもエア
コン無しで涼しく、 隣の太田市に住んでいた十数年
前は、隠れ家のような桐生の芭蕉までコーヒーを飲み
に通ってました。
好きで頼んだ画家の壁画を、 完成した翌日に、埋めてしまうオーナー。
描いた志功も、オーナーのそのこだわりも、 どちらも芸術家。
その心意気に学ぶべきところもあります。
ニュースソース:桐生タイムス
写真は東京新聞WEBより引用
click!
「異国調菜・芭蕉(ばしょう)」で、
半世紀ぶりに伝説の棟方志功の壁画が
眠りから覚めようとしています。
昔の雪国の出張小屋(夏の間だけ農作に泊る小屋)
を壊して移築した 古民家のつくりは、真夏でもエア
コン無しで涼しく、 隣の太田市に住んでいた十数年
前は、隠れ家のような桐生の芭蕉までコーヒーを飲み
に通ってました。
好きで頼んだ画家の壁画を、 完成した翌日に、埋めてしまうオーナー。
描いた志功も、オーナーのそのこだわりも、 どちらも芸術家。
その心意気に学ぶべきところもあります。
ニュースソース:桐生タイムス
伝説のムナカタ壁画、半世紀ぶり出現 2008.09.18 伝説の「ムナカタ壁画」が、半世紀余りの眠りから覚めようとしている。桐生市本町五丁目、糸屋通りに独特の風情を醸し出すレストラン「異国調菜・芭蕉」の漆喰(しっくい)壁に昭和30年(1955年)ごろ、「世界のムナカタ」として知られるようになった棟方志功(1903〜75年)が一気呵成(かせい)に描いたものの、創業の先代主人、小池魚心(1907〜82年)が「ここには合わない」として一夜で塗り込めたという、幻の壁画だ。 10年前には壁面に向かって制作中の志功、そして店前で記念撮影した写真が見つかり、伝説は実話であったことがわかったが、今度は上塗り部分を“試掘”したところ、壁画の一部が出てきたのだ。半世紀も封印されていた色彩は鮮やかで、筆遣いも生き生きしており、当時のモノクロ写真には写らなかった色と形が浮上した。2代目の現主人、小池一正さん(68)をはじめ、不安を抱えながら見守っていた人びとを興奮させている。
写真は東京新聞WEBより引用
click!