「富士重工業株式会社」から「株式会社SUBARU」へ [ブランド戦略/ブランディング]
いよいよ明日、
2017年4月1日より、古巣「富士重工業」が、
社名を
「富士重工業株式会社」
から
「株式会社SUBARU」
(かぶしきがいしゃすばる、
-英文表記 SUBARU CORPORATION)
へと、社名変更します。
自動車部門であるスバルのエクステリアデザイナーとして、
デザイン室(現:デザインセンター)に在籍していた当時、
世の一般の企業が、好景気に沸いていた時でさえも、
富士重工業の経営状態は非情に厳しく、
経済評論家の方々、そして著名な自動車評論家の方々には、
「なぜ、水平対向エンジンにこだわるのか?」
「なぜ、4WD(現在ではAWD)にこだわるのか?」
と酷評されていました。
ところが、その後、インプレッサのWRCでの活躍などから、
「走りのスバル」
の不動の地位を固めて、
そして現在では、アイサイト搭載車のヒットや、企業の取り組みから、
「安心・安全のスバル」
へと不動の地位を固めました。
「走りのスバル」にとっても、
「安心安全のスバル」にとっても、
かつて否定されていた水平対向エンジンやAWDの技術は不可欠となり、
四半世紀である25年の間に、
企業のブランド力にとって、ネガティブに言われていた要素が、
ポジティブな要素へと転換しました。
つまり「企業の強み」となったのです。
その間、経営にとって非効率だった車種構成から、
シャーシ&エンジン共通化、
プラットフォームの一本化のため車種構成の見直しを進めて、
今では自動車業界トップの利益率を達成するまでに至りました。
レオーネ時代の低迷していた知名度や人気、販売台数に対して、
現在では、インプレッサは国産車同クラストップの人気車、
トップクラスの販売台数にまで変化しました。
25年で、企業はここまで変わることができるのですね。
この4月からの新生「SUBARU」が、
これからの25年においても、
どうか輝き続きますように。
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
2017年4月1日より、古巣「富士重工業」が、
社名を
「富士重工業株式会社」
から
「株式会社SUBARU」
(かぶしきがいしゃすばる、
-英文表記 SUBARU CORPORATION)
へと、社名変更します。
自動車部門であるスバルのエクステリアデザイナーとして、
デザイン室(現:デザインセンター)に在籍していた当時、
世の一般の企業が、好景気に沸いていた時でさえも、
富士重工業の経営状態は非情に厳しく、
経済評論家の方々、そして著名な自動車評論家の方々には、
「なぜ、水平対向エンジンにこだわるのか?」
「なぜ、4WD(現在ではAWD)にこだわるのか?」
と酷評されていました。
ところが、その後、インプレッサのWRCでの活躍などから、
「走りのスバル」
の不動の地位を固めて、
そして現在では、アイサイト搭載車のヒットや、企業の取り組みから、
「安心・安全のスバル」
へと不動の地位を固めました。
「走りのスバル」にとっても、
「安心安全のスバル」にとっても、
かつて否定されていた水平対向エンジンやAWDの技術は不可欠となり、
四半世紀である25年の間に、
企業のブランド力にとって、ネガティブに言われていた要素が、
ポジティブな要素へと転換しました。
つまり「企業の強み」となったのです。
その間、経営にとって非効率だった車種構成から、
シャーシ&エンジン共通化、
プラットフォームの一本化のため車種構成の見直しを進めて、
今では自動車業界トップの利益率を達成するまでに至りました。
レオーネ時代の低迷していた知名度や人気、販売台数に対して、
現在では、インプレッサは国産車同クラストップの人気車、
トップクラスの販売台数にまで変化しました。
25年で、企業はここまで変わることができるのですね。
この4月からの新生「SUBARU」が、
これからの25年においても、
どうか輝き続きますように。
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
ミニマルファブ構想ミニマル製造装置のデザイン-2/セミコンジャパン2011 [ブランド戦略/ブランディング]
昨年の12月7日から9日まで幕張メッセで、半導体を中心としたマイクロエレクトロニクスの製造を支える装置・材料産業の、世界を代表する総合イベント『セミコン・ジャパン2011』が開催されました。
その出展者である産総研コンソーシアム・ファブシステム研究会の『ミニマルファブ構想』の統一ブランドロゴマーク[ minimal ]は一昨年にデザインさせていただいたものですが、今回のブースデザインは壁面が白基調で清潔感があり、展示会場でありながら、まさにクリーンルームのような雰囲気を醸し出していました。
そしてブースの随所にはロゴマークが配され、説明員は背に人型ロゴの入った白いスタッフジャンパーを身に着けていることで、現在51社5大学1公設研1財団そして産総研からなるコンソーシアムの研究会でありながらブースとしての一体感もあり、PJ統一ロゴをデザインした一定の効果は実感できました。
また、産総研が提唱するそのミニマルファブ構想に基づいて開発したミニマル製造装置ですが、前回からタッチパネル周辺の変更や、内部を確認するためのサイドウィンドウの追加など外観上はマイナーバージョンアップですが、メンテナンス性の向上などかなりの進歩をとげています。
半導体製造における洗浄装置、露光装置、レジスト塗布などの各プロセスの次世代技術が詰まった装置のサイズを統一、外観デザインを共通化し、スタンドアロンでの用途、また連続しての用途の両方を成立させるためのこの筐体デザインは、機能を成立させる範囲での最低限の造形に抑えて、そのデザインもミニマルにとどめているということは前回から変わりありません。
装置の工程によっては、到底このサイズに収まらないと思われた装置も、これぞ日本企業の底力で具体的な技術目標(今回はこの共通化されたサイズ)があることで、問題をひとつずつ解決してこのサイズに収めていきます。また、競技のレギュレーションと同様に、規格を統一し、共通の筐体とすることで、コンソーシアム参加希望の企業も増えているとの事です。
半導体業界の常識では大きな工場のクリーンルームでしか実行できないとされる工程がほとんどですが、会場で30分に1回行われたリソグラフィーの実演では、デモの度に毎回黒山の人だかりで、実演が終わると拍手が起きる程の盛況ぶりでした。
■セミコンジャパン関連記事
Tech-On!『「シャトル・サービスは敵ではない」、ミニマルファブで産総研に聞く』
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20111212/202470/
ガジェット通信『一個からLSIを作成できるコンセプト提案 ファブシステム研究会』
http://getnews.jp/archives/158155
■セミコンジャパン関連動画
じへいの動画解放軍『一個からLSIを作成可能 Minimal ファブシステム研究会』
http://www.youtube.com/watch?v=Lh_ybpToFAo&feature=player_embedded
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
その出展者である産総研コンソーシアム・ファブシステム研究会の『ミニマルファブ構想』の統一ブランドロゴマーク[ minimal ]は一昨年にデザインさせていただいたものですが、今回のブースデザインは壁面が白基調で清潔感があり、展示会場でありながら、まさにクリーンルームのような雰囲気を醸し出していました。
そしてブースの随所にはロゴマークが配され、説明員は背に人型ロゴの入った白いスタッフジャンパーを身に着けていることで、現在51社5大学1公設研1財団そして産総研からなるコンソーシアムの研究会でありながらブースとしての一体感もあり、PJ統一ロゴをデザインした一定の効果は実感できました。
また、産総研が提唱するそのミニマルファブ構想に基づいて開発したミニマル製造装置ですが、前回からタッチパネル周辺の変更や、内部を確認するためのサイドウィンドウの追加など外観上はマイナーバージョンアップですが、メンテナンス性の向上などかなりの進歩をとげています。
半導体製造における洗浄装置、露光装置、レジスト塗布などの各プロセスの次世代技術が詰まった装置のサイズを統一、外観デザインを共通化し、スタンドアロンでの用途、また連続しての用途の両方を成立させるためのこの筐体デザインは、機能を成立させる範囲での最低限の造形に抑えて、そのデザインもミニマルにとどめているということは前回から変わりありません。
装置の工程によっては、到底このサイズに収まらないと思われた装置も、これぞ日本企業の底力で具体的な技術目標(今回はこの共通化されたサイズ)があることで、問題をひとつずつ解決してこのサイズに収めていきます。また、競技のレギュレーションと同様に、規格を統一し、共通の筐体とすることで、コンソーシアム参加希望の企業も増えているとの事です。
半導体業界の常識では大きな工場のクリーンルームでしか実行できないとされる工程がほとんどですが、会場で30分に1回行われたリソグラフィーの実演では、デモの度に毎回黒山の人だかりで、実演が終わると拍手が起きる程の盛況ぶりでした。
■セミコンジャパン関連記事
Tech-On!『「シャトル・サービスは敵ではない」、ミニマルファブで産総研に聞く』
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20111212/202470/
ガジェット通信『一個からLSIを作成できるコンセプト提案 ファブシステム研究会』
http://getnews.jp/archives/158155
■セミコンジャパン関連動画
じへいの動画解放軍『一個からLSIを作成可能 Minimal ファブシステム研究会』
http://www.youtube.com/watch?v=Lh_ybpToFAo&feature=player_embedded
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
最速を運んだ最速のはたらく車 [ブランド戦略/ブランディング]
ダイムラーが伝説のレーシングカー「シルバーアロー」の誕生75周年を記念して、
1955年当時世界最速のキャリアカーとして名を知らしめた『ブルーワンダー』の
公開をしたそうです。(ただし1977年に製作されたレプリカ)
Response. より引用
この『ブルーワンダー』を全方位から見る動画
最速を運んだ車は、
はたらく車の中で最速で、かつ、
はたらく車でありながら美しい車でした。
それは現在のトランスポーターのように、チーム名やスポンサーカラーで塗り分けた
キャリアカーとは異なり、あくまでも鎮座するレーシングカーが主役でありながら、
その主役と同化し一体感を持った美しさも兼ね備えています。
積まれた『300SLR』とのリアビューの造形の反復はユニークでもあり、
後続車やその車両を見る者すべてに、ブランドのアイデンティティを強烈に植え付けます。
と、ここまでは、過去の話。
で、ここからは現在の話。
最近「メルセデスがブラウンGPを買収」というニュースがありました。
つまり、
「シルバーアロー」の75周年を記念するタイミングでシルバーアローが復活ということ!?
勝手に妄想してしまいますが、
このタイミングで伝説の『ブルーワンダー』を公開したということで、おのずと
来年には現代版の『ブルーワンダー』が登場してくることを期待してしまいます!!
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!
1955年当時世界最速のキャリアカーとして名を知らしめた『ブルーワンダー』の
公開をしたそうです。(ただし1977年に製作されたレプリカ)
Response. より引用
このキャリアカーは1955年、メルセデスベンツのモータースポーツチームのアルフレート・ノイバウア監督の求めに応じて、メルセデスのプロトタイプカー部門が作り上げたワンオフモデル。グランプリレーシングカーやレーシングスポーツカーを、欧州の各サーキットへ迅速に届ける目的で製作された。 エンジンは、ガルウィングを持つ名車中の名車、1954年デビューの『300SL』用直噴3.0リットル直列6気筒(215ps/5800rpm、28kgm/4600rpm)を搭載。プラットフォームは、当時の『300Sクーペ』のチューブラーフレームが流用された。 さらにドアやフェンダー、インテリアは、世界で初めて衝撃吸収構造ボディを採用した量産車、『180』サルーンの部品を使用。こうして完成したキャリアカーは、その外観にちなんで、『ブルーワンダー』と呼ばれた。
この『ブルーワンダー』を全方位から見る動画
最速を運んだ車は、
はたらく車の中で最速で、かつ、
はたらく車でありながら美しい車でした。
それは現在のトランスポーターのように、チーム名やスポンサーカラーで塗り分けた
キャリアカーとは異なり、あくまでも鎮座するレーシングカーが主役でありながら、
その主役と同化し一体感を持った美しさも兼ね備えています。
積まれた『300SLR』とのリアビューの造形の反復はユニークでもあり、
後続車やその車両を見る者すべてに、ブランドのアイデンティティを強烈に植え付けます。
と、ここまでは、過去の話。
で、ここからは現在の話。
最近「メルセデスがブラウンGPを買収」というニュースがありました。
つまり、
「シルバーアロー」の75周年を記念するタイミングでシルバーアローが復活ということ!?
勝手に妄想してしまいますが、
このタイミングで伝説の『ブルーワンダー』を公開したということで、おのずと
来年には現代版の『ブルーワンダー』が登場してくることを期待してしまいます!!
ブログランキング参加してます。
ぜひ、クリックをお願いします!
click!