SSブログ

3D漢字/国際宝飾展(IJT) [イベント・見本市]

IJT20120206ss.jpg去る1月11日〜14日まで東京ビッグサイトで開催されていた国際宝飾展(IJT)に出展していました金字塔株式会社の3D漢字の話題で、中国の宝石業界の業界新聞「宝玉石周刊 」の2月6日付一面トップに記事が掲載されました。
製品のアイテム(詳細は割愛)のデザイン開発に関わっていることで私も記事で紹介され掲載写真に写っています。

この3D漢字は、「立体的な構造物を効率よく作成する技術で、複数の方向から見ても同じ形状に見える置物を作る」という会津大学の技術によるもので、元来二次元である文字、今回は漢字を三次元化し4方向から見ても同じ文字に見える技術によるプロジェクトです。
この3D漢字の技術を元に、中国の富裕層に向けた商品の市場展開を行っているのが金字塔株式会社です。

今回、実際にIJTの展示会に立ち合い、興味深かったのが、中国の方々の漢字に対する絶対的な誇りと思える国民性の部分です。
IJT20120206_u1.jpg
ジュエリーアクセサリーをメインにした展示会場の中で、日本の方々は、興味を持って近づくものの「面白いね」という反応で、これを置物にしたり、アクセサリーとしては見ていません。
その意見は皆、アイデア商品として評価しての位置づけです。

それに対し、中国のバイヤーやメディアの多くは、皆興味を示し
「どうして日本人が我々の誇りである漢字を使って最新の技術で表現するのか?」
「なぜ我々が好きな金(Gold)を使って、我々の誇りである漢字、名字を表現したのか?」
と、自国でこのアイデアが生まれなかった嫉妬の様な印象で興味を示していました。
そして置物としても、ペンダントとしてのアクセサリーとしても好印象でした。
その結果が今回のメディアの取扱いの大きさにつながっています。
同じ漢字を使っている文化圏でもこれだけの反応の差があるということは、様々なアイデアも、市場の適材適所、ローカライズが重要ということが実感できた機会でした。


■国際宝飾展(IJT)関連記事
http://www.ijt.jp/ja/About-IJT/sokuhou/Photo-Highlights-2012/

■国際宝飾展(IJT)関連動画
じへいの動画解放軍『漢字を金で3Dに! 金字塔株式会社 贈答品・記念品に』
http://www.youtube.com/watch?v=XKtfM7KppVI&feature=player_embedded


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

漆の器/ギフトショー&テーブルウェア・フェスティバル [イベント・見本市]

去る9日に、2つの展示会に行って来ました。

午前中は東京ビッグサイトで開催されていたGift Show/ギフト・ショーへ。
木曜日なのに、会場は凄い賑わい。
ほぼ毎回来ているショーも、今回はいつも以上に活気を感じたのはなぜでしょう?
『ACTIVE DESIGN&CRAFT FAIR』と『伝統とModernの日本ブランド』のコーナーを中心に回りましたが、伝統的な技術と現代のライフスタイルを結びつけた新しい価値、そして安全・安心かつ高品質な日本の技を活かした「日本のものづくり」のフレーズ通りの商品が充実してきているのが実感できます。
安価な海外輸入品に対して、国内製造の意義を見つめ直す機会が消費者側にも生産者側にも共通の認識として連帯感のように存在していること、デザイナーの活動が地域産業に浸透していることがその要因かと思います。
また、特に今回感じたのは老舗といえるような工房に若い世代の顔が多かったこと。
これは、デザイナーを受け入れる側、あるいは職人自ら製品を生み出す感性としてとても、きっと大きなうねりになるはずです。
実際に、和紙や漆などの伝統技法を活かしたiPhoneケースなど、多くのブースで見かけました。
table1.jpg
午後は東京ドームで2月4日から開かれている『テーブルウェア・フェスティバル』へ。
ギフトショーがバイヤーのためのトレードショーとしての賑わいに対して、こちらは圧倒的に購入する側、消費者である一般女性、しかもグループでの来場が多い展示会です。
著名人のテーブルセッティング、食器の即売など、食い入る様に展示物を見るまなざしは、不景気知らずの女性の購買意欲の高さを実感できます。

cup2.jpg
今回は會's NEXTのメンバーでもある会津塗の三浦木工所の三浦さんのブースで、デザインを手がけた漆のカップが展示されていたため漆器中心に廻りましたが、他の漆の地域のきらびやかな漆器以上に、手仕事感のある三浦さんの漆器のファンの多さに触れ、ギフトショーでの『伝統とModernの日本ブランド』コーナーに通ずる、これからの伝統工芸品の在り方を見た気がしました。



ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

近代こけしコンクール [伝統・工芸]

「近代こけし」というこけしのジャンルは耳馴染みのない言葉かもしれません。

一説には「第三次こけしブーム」到来中とのことですが、kindaikokeshi1.jpg
ロクロの技術が生んだこけし人形には、
伝統性に基調をおく「伝統こけし」と、
創造性に基調をおく「創作こけし」の二つがあります。
そしてその「創作こけし」を含めて、「伝統こけし」とは異なる作家の自由な発想のもと独創的に制作されているこけしの総称を「近代こけし」と呼びます。(日本こけし工芸会HPより)
美しさと素朴さの中に心を癒し親しめるこけしとして、数多くの人を魅了している「近代こけし」、その分野において群馬県は全国シェア7割の産地なのだそうです。
(写真は若手作家・岡本義弘氏の作品)

kokeshi1.JPG
そして今回、その県内のこけし作家の力作を集めて開催する
「第52回全群馬近代こけしコンクール」の受賞作品をはじめ、たくさんの「近代こけし」を展示するイベントに、講師をしている中央工科デザイン専門学校の学生の作品を展示していただくことになりました。

授業では、「インテリアこけし」というテーマで、こけしのターゲットユーザーや、こけしを置くことを想定されるインテリアなどを具体的にあげて、製品開発のステップでデザインしていき、学生がデザインしたものをこけしの工房で削っていただき、絵付けは自分で行うという実習形式で行いました。kokeshi2.JPG
学生の所属するコースがDTP、ゲームクリエイター、CGアニメのコースとバラエティに富んだため、そのこけしも純和風のものから、ゆるキャラ、ゲームキャラ、フィギュアのようなものまでアプローチは様々で、旅に連れて歩いてスナップ写真の被写体になる『旅とも』こけしなど、学生ならではの面白いアイデアのこけしもあります。


2月3日(金)から6日(月)県庁1Fのホールで展示中です。kokeshi3.JPG


■関連記事
『第52回全群馬近代こけしコンクールの受賞作品等を一般公開』
http://www.pref.gunma.jp/01/g3500041.html



ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バリアフリー商品で地域のデザイン賞受賞/グッドデザインぐんま [バリアフリー/ユニバーサルデザイン]

全国各地で、都道府県など自治体の定めた地域毎のデザイン賞があることと思います。
そして群馬県でも「グッドデザインぐんま」と称し、
優れた商品を「グッドデザインぐんま商品」として選定し、gooddesigngunnma.jpg
その商品を推奨することで、県内企業のデザイン開発を
振興しています。
平成23年度の「グッドデザインぐんま」商品が昨年末に
選定され、1月27日から30日まで、ショッピングモール
「けやきウォーク前橋」で、商品展示会が開かれます。

今回もその「グッドデザインぐんま」選定商品には、商品開発やブランディングに関わっている企業や、デザイン開発に直接関わっている商品まで幾つかありますが、その中でも商品開発の初期段階から関わって来た視覚障がい者のためのバリアフリー商品である金種判別器が、商品部門で優秀賞を受賞しました。

ちょうど今から2年前、『バリアフリーに想う』というタイトルで書いたこのブログのあのプロトタイプから、数段階の試作を経て、商品化に到った商品です。
今回の取組みで学んだことは、沢山あります。billula1.jpg
視覚障がい者を雇用している鍼灸院経営の方の熱意でスタートした商品開発ですので、デザイナーとして関わるものづくり以前に、バリアを取り払うべき人々の存在を知ることから始まり、鍼灸院とメーカーという垣根を飛び越えた活動による商品化へのステップ、そして販売段階に到っても国から各地方自治体へと分断された障がい者支援体制の実態など、販売の体制を築くまでも一緒に歩んだだけに各ステップで勉強になることばかりでした。
ですから、今回の受賞はバリアフリーデザイン、ユニバーサルデザインの商材が地域のデザイン賞を受賞したという喜び以上に、支援した企業が地域内でメーカーとして仲間入りできた事実の方が嬉しく思います。


■関連記事
・『平成23年度グッドデザインぐんま商品』
・金種半別器“ビルーラ”販売元ハリックス

■金種判別器の関連動画
・『金種判別器 ビルーラ使用風景』視覚障がい者による実際の使用風景



ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ミニマルファブ構想ミニマル製造装置のデザイン-2/セミコンジャパン2011 [ブランド戦略/ブランディング]

minimalfab1s.jpg昨年の12月7日から9日まで幕張メッセで、半導体を中心としたマイクロエレクトロニクスの製造を支える装置・材料産業の、世界を代表する総合イベント『セミコン・ジャパン2011』が開催されました。

その出展者である産総研コンソーシアム・ファブシステム研究会の『ミニマルファブ構想』の統一ブランドロゴマーク[ minimal ]は一昨年にデザインさせていただいたものですが、今回のブースデザインは壁面が白基調で清潔感があり、展示会場でありながら、まさにクリーンルームのような雰囲気を醸し出していました。

そしてブースの随所にはロゴマークが配され、説明員は背に人型ロゴの入った白いスタッフジャンパーを身に着けていることで、現在51社5大学1公設研1財団そして産総研からなるコンソーシアムの研究会でありながらブースとしての一体感もあり、PJ統一ロゴをデザインした一定の効果は実感できました。minimalfab2s.jpg

また、産総研が提唱するそのミニマルファブ構想に基づいて開発したミニマル製造装置ですが、前回からタッチパネル周辺の変更や、内部を確認するためのサイドウィンドウの追加など外観上はマイナーバージョンアップですが、メンテナンス性の向上などかなりの進歩をとげています。

半導体製造における洗浄装置、露光装置、レジスト塗布などの各プロセスの次世代技術が詰まった装置のサイズを統一、外観デザインを共通化し、スタンドアロンでの用途、また連続しての用途の両方を成立させるためのこの筐体デザインは、機能を成立させる範囲での最低限の造形に抑えて、そのデザインもミニマルにとどめているということは前回から変わりありません。minimalfab3s.jpg

装置の工程によっては、到底このサイズに収まらないと思われた装置も、これぞ日本企業の底力で具体的な技術目標(今回はこの共通化されたサイズ)があることで、問題をひとつずつ解決してこのサイズに収めていきます。また、競技のレギュレーションと同様に、規格を統一し、共通の筐体とすることで、コンソーシアム参加希望の企業も増えているとの事です。

半導体業界の常識では大きな工場のクリーンルームでしか実行できないとされる工程がほとんどですが、会場で30分に1回行われたリソグラフィーの実演では、デモの度に毎回黒山の人だかりで、実演が終わると拍手が起きる程の盛況ぶりでした。minimalfab4s.jpg





■セミコンジャパン関連記事
Tech-On!『「シャトル・サービスは敵ではない」、ミニマルファブで産総研に聞く』
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20111212/202470/

ガジェット通信『一個からLSIを作成できるコンセプト提案 ファブシステム研究会』
http://getnews.jp/archives/158155

■セミコンジャパン関連動画
じへいの動画解放軍『一個からLSIを作成可能 Minimal ファブシステム研究会』
http://www.youtube.com/watch?v=Lh_ybpToFAo&feature=player_embedded


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2012 [プロダクトデザイン]

 
 
本年もよろしくお願い致します。


2012TDSyc.jpg

 
 
 
 
ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雑誌『ソトコト』SOTOKOTO 1月号 [伝統・工芸]

先日の『会津若松へ』のブログで紹介しました
会津漆器の取材の掲載誌が発売されました。cover_201201.jpg

ロハスピープルの快適生活マガジン
『ソトコト』SOTOKOTO
http://www.sotokoto.net/jp/
2012年1月号(No.151 12月5日発売)
『[特集]ベスト・オブ 社会をよくするお買い物』

「買ってうれしく、社会のために役に立つ」。 それはつくり手の「生活者」としての願い。そして買い手の「生活者」としてのこまやかな真心。これからのグリーンショッピングにはエコの観点にソーシャルの視点がミックスされることも重要です。本特集では、多様性を理解し、ソーシャルな立ち位置で活躍するソトコト的「生活者」が自分と家族、社会のためを考えて、プライベートで購入したおすすめのプロダクツを多数紹介していきます。 料理道具、家庭生活品、趣味のアイテム、ファッション、ビジネス、アート……かっこよくてかわいくて、長持ちして、ストーリーがあって、モノそのものだけでなく、企業の環境理念もしっかりとしていて。これはある意味、ソーシャルプロダクツのパーマネント・コレクション。 自分のために手に入れたい、あの人に気持ちを込めて贈りたい商品が満載です。東北復興企画も!

P.030、P.035ページで、『和黒朱肉入れ 復興版』sotokoto4.jpg
として紹介されているオリジナルデザインの朱肉入れは、
蓋の部分に金色の手まりが蒔絵で描かれています。

手まりは会津漆器でも良く用いられている蒔絵のモチーフ
ですが、この“復興版”手まりには金や朱の糸が
まだ巻かれていません。
「これから前を向いて、皆でカラフルな色の糸を巻いて行こう」
というメッセージを込めて“復興版”オリジナルのデザインとしました。
また、その糸を巻く前の芯の図柄は、まるでワイヤーフレームの地球儀の姿で、
「原発事故の問題は福島だけの問題ではない、誰もが当事者」
という思いも込められています。
sotokoto5.jpg
東北復興企画の中で、P.028から035にかけて紹介されている
『400年続く伝統。会津、復興のものづくり』特集で紹介
されている商品の一部は
『買って支援!』というソトコト特設サイトでも
期間・数量限定販売で販売される事となりました。
ぜひ、ご覧下さい。

買って支援!
ソトコト特設サイト期間・数量限定販売
http://www.sotokoto.net/aizu-product/
『和黒朱肉入れ 復興版』のところをクリックしていただきますと、
商品の詳細やメッセージがかかれたページとなります。



ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

KOGEI/工芸ニュースを世界へ発信 [伝統・工芸]

orahoへようこそ。 oraho(おらほ)とは、会津のことば。 「わたしの土地」「わたしの住んでいるところ」という意味です。 リトルプレス『oraho』とこのウェブサイトを通して、 山深い会津地方にある様々な"いいもの"を、 会津に生まれ育ち、今は都会に生きる女性ならではの視線でご紹介していきます。

『oraho』という会津地方にある様々な"いいもの"を紹介する冊子があります。
この冊子は都内出版社に勤める会津出身の女性が、自費で編集発行人を務めています。

その『oraho』vol.02に、昨年の[會’s NEXT×源 吉兆庵のコラボ企画]
の際に製作した漆器が、その會’s NEXTの取組みの紹介とともに掲載されています。

そして、その『oraho』vol.02に掲載されていたTheDailyKogei1.jpg
懐石料理用の『和黒懐石揃え』の漆器が、
日本の工芸を世界に向けて発信するサイト
『The Daily KOGEI』で紹介されました。
『The Daily KOGEI』は、東京在住の
外国人の方が運営するブログで、
サイト管理者のLionel Dersot氏が神保町の
東京堂書店で手に取ってくださり、
会津漆器の特集に着目して記事にしたようです。

記事で紹介されている漆器は、『和黒懐石揃え』の中でも、TheDailyKogei2.jpg
涙をテーマにした形状のお椀の『涙椀』、
猪苗代湖に落ちた3つの波紋を蒔絵で表現した扇盆に
異なる形状のお猪口を3つ乗せた『涙酒』、
内閣総理大臣賞を受賞した特殊な青い漆の技法「ブルーダイヤ漆」
で塗られた『涙皿』の3種で、
どれも涙を強く感じさせる造形や蒔絵のものでした。


この外国人記者はこのブログのタイトルを『Crying for Aizu』と名付けています。

漆器が海外に向けた工芸ニュースサイトに紹介されて嬉しい反面、
記事では会津人の人情を現す言葉『会津の三泣き』
一貫したコンセプトとしたこの懐石揃えの器の「涙」と、
3月11日以降の福島の現状を重ねているようにも見受けられました。
そう、記者の目には、orahoの誌面から、今の会津人には“三泣き”に加わる被災した
地域の方々と共に歩もうとしているもう一つの涙も見えていたのかもしれません。


『The Daily KOGEI』 工芸ニュースを世界へ発信
http://dailykogei.blogspot.com/2011/11/crying-for-aizu.html

『oraho』 会津のいいもの。
http://www.oraho.info/


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

会津若松へ [伝統・工芸]

しばらくの間、ブログの更新をしていませんでした。
「できませんでした。」というのが本音かもしれません。

twitterなどでは相変わらずしようもないことをつぶやいていましたので、
忙しさとか時間的な問題というよりも、気持ちの問題だったようです。
3月に起きた数々の出来事から、なぜかブログで文章を書こうとすると、
「メッセージ性の高いものを発信しなければ」などと、勝手に
思い込んでしまっていたのかもしれません。sotokoto1.jpg
しかも、たまたま、地震の起こる5日前に会津若松を訪れていたことで、少し思い入れが強くなってしまったのでしょう。

そんな会津若松に、先日久々に出かけて来ました。
雑誌『ソトコト』の特集「東北復興企画」での会津漆器の取材です。

この数ヶ月は、「コンビニの募金以外のカタチで、何か役に立たなければ」などと常に思っていましたが、このような特集で復興に関われる事ができたことで、少し胸のつかえが取れました。
sotokoto2.jpg
会津若松の地に再び訪れ、そして特集の他の取材にも同行して、被災エリアから会津に移り再起を目指している方々の姿を見て、逆に勇気づけられました。

今思えば、どうでもいい“ひっかかり”だったのかもしれません。

これから、また徐々に更新したいと思います。

ロハスピープルの快適生活マガジン『ソトコト/SOTOKOTO』
http://www.sotokoto.net/jp/

12月5日次号予告
『[特集]ベスト・オブ 社会をよくするお買い物』
http://www.sotokoto.net/jp/latest/?next


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『デザイナーズFILE 2011』   [プロダクトデザイン]

2月15日発売の
『デザイナーズFILE 2011』
~プロダクト、インテリア、工業製品を創るデザイナーズガイドブック~
      [カラーズ(有)編 著/ソフトバンク クリエイティブ 発売 ]
初版が手元に届きました。

「日本のモノ作りとデザインの最先端が分かる」designersfile2011_1.jpg
日本の最先端を走るデザイナー約130人が手がけた旬の製品や作品を、
豊富なカラー写真で紹介しています。
プロダクト、インテリア、工業製品・・・そのデザインクオリティの
高さに改めて気付くことでしょう。
デザイナーズFILE 2011 は、家電、インテリア、日用品、工業製品など、
モノ作りで日本の最先端を切り拓いているデザイナー約130名の最新の
仕事をパッケージしています。
・最先端の日本デザインの写真集として
・デザイナー探しを検討されている企業の皆様のガイドブックとして
・学生などデザイナー予備軍の皆様の指標として
さまざまな視点でご活用いただけます。
(ソフトバンク クリエイティブ書籍紹介サイトより引用)


6月で事務所開設4年となりますが、designersfile2011_2.jpg
2008年版2009年版の※
「プロダクトデザイン年鑑」に続き、
全国の著名デザイナーの方々と共に、
このようなガイドブックに掲載させて
いただき非常に光栄なことと感じています。
また、事例の掲載許可をいただいたクライアント企業や、
会津漆器プロジェクトの會's NEXTの方々、
そしてそれら製品を愛用して下さっているユーザー、
全ての皆様に感謝します。  (※2010年版は発刊せず)
Teshima Design Studio / テシマ デザイン スタジオ /手島彰はP.196-197見開き2ページに掲載されています。)

プロダクトデザインという括りでも、クルマ、家電、家具、雑貨、工芸、etc...と様々で、
掲載されているデザイナーの方も、デザインに対するアプローチや、スタンスも様々。
デザインを志す学生の方を始め、プロダクトデザインに携る全ての方にお勧めの一冊です。


ブログランキング参加してます。 
ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ click!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。